TOMATO ハイキングクラブ 過去のイベントページ

2025年 蛇年
2025年のイベントは下記のとおりです。
7月~9月は熱中症予防のため定例イベントは行っていません。

6/7(土)女人大峯 -稲村ケ岳
1年に1回は登りたい大峯。来れて良かった!
参加者3名。全員無事に完歩しました。なかなか長い距離だったが、みなさん全員無事に登頂。

4/20(日)春のハイキング ー武庫川渓谷廃線敷き跡ハイキング
街から近くて、自然とトンネルが楽しい廃線跡。
参加者6名。全員無事に完歩しました。宝塚にこんな場所があったんだ。武庫川渓谷は楽しい。記録の詳細はこちら。





1/26(日)雪山登山 ー蛇谷ケ峰
2025年 干支の山へ。確かにヘビはいた!
参加者4名。全員無事に完歩しました。2025年の干支にちなんで、ヘビの名がつく山へ。お天気がよく、ヒップソリも楽しみました。記録の詳細は こちら

1/18 雪山登山ー北横岳(個人企画)
最高の雪山日和ーTHE DAYの八ヶ岳は最高だった!




2024年 辰年
2024年は大変お世話になりました。
2024のイベントは下記のとおり無事終了しました。
登り納め ー 神戸の裏山
2024-12-30(日)布引の滝から市章山・錨山、ヴィーナスブリッジへ
参加者4名。全員無事に完歩しました。2024年登り納めは、神戸北野の裏山へ。滝 展望 中華街… 記録の詳細は こちら

中山寺奥の院~清荒神
2024-12-8(日)残り紅葉と古刹の魅力で初冬の満足ハイキング
参加者9名。全員無事に完歩しました。残り紅葉を求めて 古刹を巡る。。見事な大イチョウ! 記録の詳細は こちら




二上山
2024-9-29(日)奈良盆地を見下ろす 美しき山容。。
参加者6名。全員無事に完歩しました。長い夏が明けて初めてのハイキングに二上山へ行きました。古き時代、二上山に見ていたもの… 悠久の歴史を抱く山。記録の詳細は こちら


湖南アルプス -中止になりました。
2024-6-23(日)招かれざる山? 雨はいい季節。
湖南アルプス6月上旬の延期に続き、今回も延期しました。感想ブログは こちら

荒地山(六甲)
2024-5-26(日)スリリングな岩登り。猫を山で飼ってる?
参加者4名。全員無事に完歩しました。関西の都会の山登りー 侮れない岩歩きと多くの動物たちと出会える場所。当初六甲山山頂の予定でしたが、同じ山域の荒地山へ。記録の詳細は こちら

甲山・神呪寺八十八ヶ所巡り
2024-5-12(日)たまにはいい。甲山のんびりハイク。
参加者8名。全員無事に完歩しました。西宮市の祈りのお山。住宅街を抜けるとハイキングコース。お天気が崩れてきたので、神呪寺八十八ヶ所巡りは延期となりました。記録の詳細は こちら


五月山ハイク+五月山動物園
2024-4-7(日)大阪から近くて市内を一望できる五月山へ。
参加者5名。全員無事に完歩しました。清々しい行楽日和の早春。桜鑑賞とウォンバットに会うため、のんびり五月山ハイキングへ。記録の詳細は こちら

鞍馬寺から貴船神社へ
2024-3-10(日)鞍馬山から 壮大な物語のスタート地点 貴船神社の奥宮へ。
ご神木と木の根道と舟形石。
参加者8名。全員無事に完歩しました。川床で有名な貴船は、水の神様を祀る聖地だった。船形石の中心にあるものとは。。記録の詳細は こちら

雪山登山 ー 段ケ峰
2024-2-18(日)暖冬の中、雪を求めて段ケ峰へ。。登山を早めに切り上げ、生野銀山観光へ…
参加者5名。全員無事に完歩しました。雪を求めて 段ケ峰へ。だが アクセス道悪し。汗その後 生野銀山の観光へ向かうが。。。記録の詳細は こちら

雪山登山 ー 氷ノ山
2024-2-11(日)いざ200名山の名峰へ。初心者ハイカー 幾つもの急登を越え。下山はソリすべり
参加者5名。全員無事に完歩しました。初心者ハイカー 200名山の氷ノ山へ。下山はヒップソリ。帰りのSAで名店ラーメンを堪能。記録の詳細は こちら

雪山ハイク ー三峰山
2024-1-28(日)三峰山の霧氷祭りは、雪だるま祭り…?
参加者4名。全員無事に完歩しました。山頂の木の枝で待っていたのは、霧氷ではなく お馴染みのアレ。記録の詳細は こちら

稲荷山登拝ハイク+東福寺周辺 韓国ランチ
2024-1-14(日)新春・稲荷山登拝。千本鳥居の最奥部には。。
参加者9名。全員無事に完歩しました。東福寺方面へ下山。昔ながらの韓国料理店でランチ。京都駅まで歩きました。記録の詳細は こちら


2023年 兎年
2023年は大変お世話になりました。2024のイベントは下記のとおり無事終了しました。
2023年10/8 摩耶山のイベントがTOMATOハイキングクラブの最初のイベントになります。
登り納め 天王山ハイク
2023-12-29(日)争いの歴史を見守った天王山は、穏やかに…
参加者8名。全員無事に完歩しました。ハイキングの後、石清水八幡宮・飛行神社に参拝しました。記録の詳細は こちら





金勝アルプス
2023-10-28(土)奇岩と巨岩のパラダイス、近くて楽しい金勝アルプス 3名参加
★コース :上桐生登山口→落ヶ滝→天狗岩(昼食)→耳岩→天狗岩線で下山→沢沿いルート→オランダ堰堤→上桐生登山口
◇感想 :今回は少人数3名でのハイキングとなった。金勝アルプスはやはり巨岩・奇岩が楽しい。まず落ケ滝で滝壺の上まで登って写真をとった。登りのルートではロープにつかまりながら登っていくスリリングな箇所がいくつかあった。初参加のENさんも慎重にクリアしていく。なかなか経験できない面白いコースだった。名勝 天狗岩では巨石の上を移動し、巨石から遠くに草津市街や近江富士を見渡し、清々しい眺めを堪能。空いているスペースで昼食をとった。下山はかなりザレていて、また別のスリリングさがあった。沢沿いの道では小魚がたくさん泳いでいて 沢カ二をみつけたりと童心にかえる。金勝アルプスは楽しみどころが多く、また来ようと思いました。(担当:TM)

交野山 ハイキング
2023-10-15(日)大阪でのんびりハイクするなら…。山頂には巨岩が鎮座… 6名参加
★コース :JR津田駅~国見山~いきものふれあいの里(展示物鑑賞)~交野山(山頂で昼食)~六角不動堂・源氏の滝~JR津田駅
◇感想 :津田駅から最初に国見山への登頂。284mの標高ながら遠くまで見晴らすことができ遠くに京都タワーが見えた。次に いきものふれあいの里に寄り、珍しい はく製の展示物を見たり、池に飛来してきた おしどりの美しい姿を見ることができた。交野山の山頂では人がたくさんいて、みなさん秋のハイキングを楽しまれていました。帰りは前日の雨で少し足元がぬかるんでいましたが、みんな慎重に歩きながら無事全員完歩できました。(担当:TM)