おすすめハイキングコース

おすすめの軽めの登山(ハイキング)コースをご紹介します。

目次 クリックできるよ!

関西おすすめハイキングコース15選

​関西おすすめハイキング その1

若草山

奈良公園の東端に位置し、山全体が芝生で覆われた美しい山です。山麓ゲートから山頂(三重目)までは30〜40分ほどと、初心者や子供連れでも気軽に登れるのが魅力。道中では、のんびりと過ごす鹿たちに出会え、鹿せんべいをあげることもできます。

登るにつれて視界が開け、山頂からは東大寺や興福寺、奈良の市街地から遠くは生駒山まで一望できます。特に、夕景や「新日本三大夜景」にも選ばれた夜景は格別です。

春の桜、夏の緑の絨毯、秋の紅葉と四季折々の美しさがありますが、毎年1月に行われる「若草山焼き」は冬の奈良の風物詩として有名です。周辺には東大寺や春日大社といった世界遺産も点在しており、ハイキングと合わせて奈良観光を満喫できる贅沢なコースです。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その2

大文字山

毎年8月16日の「五山送り火」で知られる大文字山は、京都市内から気軽にアクセスできる人気のハイキングスポットです。おすすめは、銀閣寺からのルートです。観光客でも登れるような短いコースで、約1時間で送り火の火床まで登ることができます。火床からの眺めは圧巻で、京都市内を眼下に一望でき、天気の良い日には遠く大阪のビル群まで見渡せます。山頂は火床からさらに20分ほど登った場所にあり、ベンチも整備されているのでゆっくり休憩するのに最適です。火床で素晴らしい景色を眺めながら昼食をとるのもおすすめです。下山後は、哲学の道を散策したり、銀閣寺周辺のおしゃれなカフェで休憩したりと、京都らしい楽しみ方ができるのも魅力です。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その3

ほしだの森(星のぶらんこ)

大阪府交野市にある「ほしだ園地」内の人気スポットで、全長280m、最大地上高50mを誇る人道吊り橋「星のぶらんこ」がシンボルです。橋の上からは園内の森を360度見渡せます。まるで空を散歩しているかのようなスリルと爽快感を味わえます。

京阪私市駅から続くハイキングコースは、川のせせらぎを聞きながら歩ける気持ちの良い道です。体力に合わせて複数のルートが選べ、初心者でも安心。高さ16.5mの本格的なクライミングウォールもあり、アクティブに楽しみたい方にもおすすめです。

新緑の季節はもちろん、紅葉の名所として知られ、秋には色鮮やかな木々が吊り橋からの景色を彩ります。七夕伝説が残る土地としても知られ、ロマンチックな雰囲気も感じられる場所です。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その4

柳生街道・剣豪の道

奈良公園の東端に位置し、山全体が芝生で覆われた美しい山です。山麓ゲートから山頂(三重目)までは30〜40分ほどと、初心者や子供連れでも気軽に登れるのが魅力。道中では、のんびりと過ごす鹿たちに出会え、鹿せんべいをあげることもできます。

登るにつれて視界が開け、山頂からは東大寺や興福寺、奈良の市街地から遠くは生駒山まで一望できます。特に、夕景や「新日本三大夜景」にも選ばれた夜景は格別です。

春の桜、夏の緑の絨毯、秋の紅葉と四季折々の美しさがありますが、毎年1月に行われる「若草山焼き」は冬の奈良の風物詩として有名です。周辺には東大寺や春日大社といった世界遺産も点在しており、ハイキングと合わせて奈良観光を満喫できる贅沢なコースです。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その5

再度公園(ふたたびこうえん)

神戸市街地の北側に位置し、日本で初めて国の名勝に指定された都市公園です。弘法大師空海が唐へ渡る際に二度立ち寄ったことが名前の由来とされています。園内の中心にある修法ヶ原池の周りには遊歩道が整備され、四季折々の自然美を楽しみながらゆったりと過ごせます。

アクセスルートは多彩で、新神戸駅から「日本の滝百選」の布引の滝を巡るコースや、元町から続く歴史ある「大師道」など、体力や好みに合わせて選べます。特に秋は紅葉の名所として知られ、池に映る木々の彩りは見事です。六甲全山縦走路の要所でもあり、多くのハイカーが集う憩いの場となっています。都会の喧騒を忘れ、手軽に豊かな自然に触れたいときにぴったりの場所です。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その6

鞍馬山~貴船神社

牛若丸(源義経)が修行したという伝説が残る鞍馬寺から、縁結びの神様として名高い貴船神社へ。京都の二大パワースポットを巡る人気のハイキングコースです。所要時間は1時間半~2時間ほど。神聖な空気に満ちた杉木立の中を歩きます。

道中には、硬い岩盤のために杉の根が地表を這うように広がる神秘的な「木の根道」があり、牛若丸が跳躍の練習をしたと伝えられています。一般的には、急な下り坂を避けられるよう、鞍馬寺から貴船神社へ抜けるルートがおすすめです。

貴船神社に到着したら、ご神水に浮かべると文字が浮き出る「水占みくじ」で運試しを。下山後は貴船川沿いの料理旅館で川床料理を味わうのも一興です。叡山電車の「もみじのトンネル」など、道中の景色も美しく、心身ともにリフレッシュできるコースです。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その7

曽爾高原

奈良県と三重県の県境に広がる国立公園で、秋になると一面がススキの穂で覆われ、太陽の光を浴びて黄金色に輝く絶景が広がります。夕暮れ時には、夕日に染まるススキが幻想的な風景を描き出し、多くのカメラマンや観光客で賑わいます。

高原には「お亀池」という湿原があり、遊歩道をのんびり散策するだけでも十分に楽しめます。体力に自信のある方は、高原から続く登山道で倶留尊山(くろそやま)の山頂を目指すのもおすすめです。山頂からは遮るもののない360度の大パノラマが待っています。

春から夏にかけては、一面に広がる新緑が清々しく、ハイキングに最適です。近くには「曽爾高原温泉 お亀の湯」があり、ハイキングでかいた汗を流して帰れるのも嬉しいポイントです。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その8

みたらい渓谷

奈良県天川村が誇る、関西屈指の美しさを誇る渓谷です。エメラルドグリーンに輝く清流が、巨岩や奇岩の間を縫うように流れ、大小さまざまな滝となって流れ落ちる様はまさに絶景。川沿いには遊歩道が整備されており、スリル満点の吊り橋を渡りながら、ダイナミックな渓谷美を間近に感じることができます。

特に新緑の季節の生命力あふれる緑と、秋に渓谷全体が燃えるように色づく紅葉の時期は、息をのむほどの美しさです。天川川合から洞川(どろがわ)温泉まで約2時間のハイキングコースは、初心者にも人気。ゴール地点の洞川温泉は、昭和レトロな雰囲気が漂う温泉街で、名水を使った豆腐や陀羅尼助丸(だらにすけがん)が名物です。温泉で疲れを癒し、ノスタルジックな街並みを散策するのも楽しみの一つです。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その9

JR福知山線廃線敷ハイキング

1986年に役目を終えたJR福知山線の線路跡が、約4.7kmのハイキングコースとして整備されています。武庫川の渓谷美を眺めながら、当時の枕木が残る道を歩き、真っ暗なトンネルを懐中電灯の明かりを頼りに進む体験は、まるで探検家になったような気分を味わえます。

コースはほとんど平坦で、特別な登山装備は不要。子供から大人まで気軽に楽しめます。コース内には6つのトンネルと3つの橋があり、特に木々の緑に映える赤い鉄橋「第二武庫川橋梁」は絶好の写真スポットです。

春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と、四季折々の渓谷の景色が楽しめます。ゴール地点の武田尾は温泉地としても知られており、ハイキング後に日帰り入浴や足湯で疲れを癒せるのも大きな魅力。冒険心をくすぐる、一味違ったハイキングを楽しみたい方におすすめです。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その10

芦屋ロックガーデン

日本のロッククライミング発祥の地として知られる、六甲山系の人気コースです。阪急芦屋川駅から高級住宅街を抜けると、すぐに登山口の高座の滝が現れます。その先から始まるのが、風雨に削られた花崗岩が連なる岩場の道「ロックガーデン」です。

手足を使ってよじ登るような箇所もあり、まるで天然のアスレチックのよう。スリル満点ですが、足場はしっかりしているため、慎重に進めば初心者でも楽しめます。中間地点の「風吹岩」は、大阪湾まで見渡せる絶景ポイント。猫が多く集まることでも知られています。

都心からのアクセスが良く、短時間で本格的な岩登り気分と素晴らしい眺望を味わえるのが最大の魅力。体力に合わせて、六甲山最高峰を目指したり、有馬温泉へ下ったりと、多彩なルートを選べるのも人気の理由です。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その11

岩湧山

大阪府河内長野市に位置し、山頂一帯に広がる「キトラ」と呼ばれる茅場(ススキの草原)で有名な山です。秋になると、金色のススキの穂が風に揺れる光景は圧巻で、その美しさを一目見ようと多くのハイカーが訪れます。

山頂からは遮るものがない360度のパノラマが広がり、大阪平野はもちろん、六甲山系や淡路島まで見渡すことができます。初心者向けの「いわわきの道」や、健脚向けの急な階段が続く「きゅうざかの道」など、麓の「岩湧の森」から複数のハイキングコースが整備されており、体力に合わせて選べます。

関西を代表する長距離自然歩道「ダイヤモンドトレール」の一部でもあり、縦走を楽しむ登山者にも人気です。秋のススキはもちろん、春の草花や夏の新緑、冬の霧氷など、一年を通して豊かな自然が楽しめる、大阪が誇る名峰です。

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その12

山辺の道

『日本書紀』にも記されている「日本最古の道」といわれ、三輪山(大神神社)の麓から奈良へと続く歴史街道です。全長約16kmの道のりには、大神神社や石上神宮といった古社、崇神・景行天皇陵などの巨大古墳、万葉集ゆかりの歌碑などが点在し、まさに古代ロマンの世界を体感できます。

道は比較的平坦で歩きやすく、のどかな田園風景や果樹園の中をのんびりと歩くことができます。道中には地元野菜の無人販売所が点在し、それもまた楽しみの一つ。

全コースを歩くと4〜5時間かかりますが、JR柳本駅や長柄駅などを利用して、天理側と桜井側の2回に分けて歩くのもおすすめです。歴史に思いを馳せながら、日本の原風景の中を歩きたい方にぴったりのハイキングコースです。

紹介サイト いざいざ奈良
https://nara.jr-central.co.jp/shajinavi/oomiwa/yamanobe

目次に戻る⇒

関西おすすめハイキング その13

鴨川ハイキング

京都市の中心部を南北に流れる鴨川は、市民や観光客に愛される憩いの場です。その河川敷は遊歩道として整備されており、気軽にウォーキングや散策を楽しめます。高低差がほとんどなく、ベビーカーや車椅子でも安心して歩けるのが魅力です。

出町柳の三角デルタ(賀茂大橋付近)を起点に、北へ向かえば上賀茂神社、南へ向かえば四条や七条方面へと、気分や目的に合わせて自由にコースを設定できます。春は桜並木、夏は川床の風景と夕涼み、秋は紅葉、冬はユリカモメなどの野鳥観察と、一年を通して違った表情を見せてくれます。

特に、北大路橋と北山大橋の間にある「半木の道(なからぎのみち)」は、紅しだれ桜のトンネルが美しい名所です。ハイキングの帰りに京都府立植物園に立ち寄ったり、周辺のおしゃれなカフェで休憩したりと、京都の日常に溶け込むような時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

目次に戻る⇒

関西 40代メンバー中心のハイキング・登山サークル「TOMATOハイキングクラブ」のロゴアイコン
TOMATOハイキングクラブ
関西 40代メンバー中心のハイキング・登山サークル
目次 クリックできるよ!