たまにはいい。甲山のんびりハイク。
参加者8名。全員無事に完歩しました。
西宮市の祈りのお山。住宅街を抜けるとハイキングコース。お天気が崩れてきたので、神呪寺八十八ヶ所巡りは延期となりました。
(2025-9-20 新しいHP制作時に 旧HPより転載)
今回は のんびりハイキング企画-西宮市の甲山へ。参加者8名。
お天気が崩れるか心配でしたが、途中少し雨が降ってきましたが、すぐに止んで、のんびりハイキングを楽しめました。
◆集合場所 9:30 阪急 甲陽園駅前

ツバメの鳴き声が聞こえました。電線にとまっていました。
5月の季節感 。

不思議な地形と素敵な家
駅から斜面をあがっていきます。
素敵なデザインの住宅街を歩いていきます。1軒毎に個性的です。見ていて楽しかったですね。

「甲陽園目神山地区まちづくり協議会」 という組織があるようです。
HP https://megamiyama.jimdofree.com/%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%9D%E7%9B%AE%E7%A5%9E%E5%B1%B1%E3%81%B8/
「このように多くの規制や決まりが存在しています。(略)… 個人の自由を制限しても環境を守りたい、という強い気持ちが目神山にはあります。またこの地に住まう者には、それだけの覚悟を持つ必要がある HP引用」
季節のお花
道路脇にお花が咲いていました。
誰かが、毒があるとか言ってました。→調べるとその通りでした。
調べると、「ナガミヒナゲシ」という花。触ると手がただれるみたいです。
タンポポより繁殖力があり、駆除方法も紹介されてます。
https://curama.jp/hand-mowing/magazine/1975

アカバナ ユウゲショウ(赤花夕化粧)
花言葉は「臆病」
「普通の花は太陽が出ている時間帯に咲くのに対して、アカバナユウゲショウは暗くなる時間に開花することからこのような花言葉になったらしい。」(Google AI調べ)
これいいですね。夕化粧 – 昭和の香が漂ってきます。

同じ幹から、2種類の違う色の花が咲いてました。
白が若干サイズが大きく、ピンク色は少し数が多め。

調べてみると、エリゲロンという名前の花。
ウソみたいな名前ですね。さらに和名「ゲンペイコギク(源平小菊)」とのこと。
源氏と平氏、巧いネーミングですかね。
「ムラサキツユクサ」
花言葉が少し意味深ですね。
「ひと時の幸せ」『尊敬しているが恋愛ではない』など。
捉えようによっては 厳しいですね。

坂に番号がついている街
山の斜面を住宅街にしていったためか、所々の道路角に 下記のような看板がありました。
坂に番号がついてるようです。

神呪寺88か所 石仏群
今回寄れませんでしたが、神呪寺の88か所の石仏が道路沿いに見ることができました。
石仏ごとの距離が近いので、短時間で回ることができそうです。

神呪寺(かんのうじ)
駅から歩いていくと、前に来た時に通らなかった山門をみることができました。
左右に「増長天」と「広目天」が守っています。

「増長天」 …金網で見ずらいですが。


山門の基礎部分。
石で円盤を作ってます。手が込んでますね石で円盤を作ってます。手が込んでますね

山門を進んで、正面の階段部分
「金剛」「遍照」と大きな文字が彫られています。
真言宗ではすごく重要な言葉のようです。

神呪寺(かんのうじ)
少し仰々しい名前ですが、「神呪」(じんしゅ)とは、呪文、マントラ、真言とほぼ同義で、「仏の真の言葉」という意味」(By Wikipedia)
山内に展望場がありました。すぐ近くに海が見えます。

木でつくられた 賽銭箱。
巾着袋の形。職人さんいい仕事してますね。

神呪寺に参拝した後、お寺の裏側に甲山へと続く登山道があり、
20分ほどで山頂へ到着。
山頂はちょっとした広場でした。
三角点がありました。
その隣にこんもりと岩が積んでありました。
最高点は岩を積んだ場所ということで、本当の頂に立ちました。
最高点登頂のポーズSさん。

平和の塔
植栽に囲まれた中に、ひっそり「平和の塔」がありました。
昭和31年 4月11日 西宮市連合婦人会が建立。除幕式には1500人が集まったそうです。

当時の除幕式の様子 写真(西宮市アーカイブ)
https://archives.nishi.or.jp/04_entry.php?mkey=14876

北山公園ハイキングコース
下山は、北山貯水池 方面へ。

池に亀がいました。餌を求めている様子。

北山貯水池からの甲山

北山公園ハイキングコース は、楽しいルートでした。
ボルダリングに利用される岩もありました。

こちらの展望スポットも良かったです。

なんか少し下まで降りてみました。

最後に
西宮には母なる甲山という山があると聞きました。
平安時代初期に神呪寺、200年ほど前に88か所 霊場巡りの石仏が建立。戦後10年頃に婦人会で甲山山頂に平和塔の建立。まちづくり憲章がある街。
甲山と神呪寺周辺は祈りと歴史が身近に感じられます。祈りなど 混じり気のない強い想いを感じることができる稀有な場所です。北山公園ハイキングコースは ほどよく整備され 見晴らしがよい展望スポットもあり、初心者にはぴったりのコースです。是非 一度足を運んでみてはいかがでしょう。
参加者8名 全員完歩。
参加いただいた皆さん ありがとうございました。ではまた次回よろしく。

