
サークルのメンバーの皆様へ
これからの登山シーズンに向けて、安全で快適な登山を楽しむために必要な装備と持ち物のリストをご案内します。登る山や季節によって必要なものは変わってきますので、あくまで基本的なリストとして参考にしてください。
必須装備
- ザック(リュック): 日帰りなら20〜30L、山小屋泊なら40L〜が目安です。体に合ったものを選びましょう。
- 登山靴(またはスニーカー): 足首を保護できるハイカットのものがおすすめです。必ず事前に履きならしておきましょう。スニーカーでも問題がないコースが多く、心配な方はお問合せください。
- レインウェア(上下セパレート): 防水透湿性の高い素材(ゴアテックスなど)が快適です。防寒着としても使えます。お持ちでない方は、雨カッパなどでも大丈夫です。
- 水分: 季節や行程によりますが、1.0L〜1.5Lを目安に。スポーツドリンクもおすすめです。
- 地図アプリ: スマートフォンの地図アプリも便利ですが、万が一の故障やバッテリー切れに備えて必ず持参しましょう。
- ヘッドライト: 日帰りでも万が一に備えて携行しましょう。予備の電池も忘れずに。夕方近くになると登山道は街より早く日が暮れます。また夜は真っ暗で灯りがないと行動ができなくなります。
- 行動食・非常食: エネルギー補給しやすいお菓子や、万が一動けなくなった時のための非常食を準備しましょう。
- 救急セット: 絆創膏、消毒液、鎮痛剤、常備薬など、自分に必要なものをまとめましょう。
あると便利な小物類
- グローブ(手袋): 岩場での手の保護や、防寒対策に役立ちます。
- トレッキングポール: 足腰への負担を軽減してくれます。
- 日焼け止め、サングラス: 標高が上がると紫外線が強くなります。
- 虫刺されスプレー: 標高が上がると紫外線が強くなります。
- タオル: 汗を拭いたり、けがをした際に使えます。
- モバイルバッテリー: スマートフォンやカメラの充電に。
- 健康保険証のコピー: 万が一の際に備えて。
ウェア(重ね着が基本です)
季節によって各自ご用意ください。
- ベースレイヤー(肌着): 汗をかいても乾きやすい化学繊維のものがおすすめです。
- ミドルレイヤー(中間着): フリースや薄手のダウンなど、体温調節しやすいものを選びましょう。
- アウターレイヤー: 風や雨を防ぐためのもので、レインウェアが兼ねることも多いです。
- 登山用パンツ: 伸縮性があり、動きやすいものを選びましょう。
- 靴下: 厚手でクッション性の高い登山用のものがおすすめです。
- 帽子: 夏は日よけ、冬は防寒のために耳の隠れるニット帽などが必須です。
#今までほとんど登山やハイキングをしたことが無い方で、まだ装備をお持ちでない方は、スニーカーでも問題がないコースも多いです。また最初からすべてそろえることがむつかしい場合があるかと思います。
#他にもいろいろなサイトやYOUTUBEなどで、装備が紹介されているので そちらも参考にしてください。
冬山ハイク(簡単な雪山ハイク)
夏の基本装備に加えて、以下の装備を準備してください。
【足元の装備】
- チェーンスパイクやアイゼンが装着可能な登山靴: スニーカーでは対応できないので、登山靴が必要となります。
- アイゼン(軽アイゼン/チェーンスパイク): 雪や氷で滑らないように、靴底に装着します。行く山の積雪状況に合わせて、6本爪の軽アイゼンやチェーンスパイクを選びましょう。
- ゲイター(スパッツ): ズボンの裾から靴の中に雪が入るのを防ぎます。
【ウェア類(防寒対策)】
- ニット帽: 頭からの放熱を防ぎます。耳までしっかり覆えるものがおすすめです。
- ネックウォーマー/バラクラバ: 首元や顔を寒さから守ります。
- 冬用グローブ(または手袋): 防水性のあるアウターグローブと、保温性のあるインナーグローブを組み合わせると良いでしょう。予備も必ず持っていきましょう。
- アウター(ハードシェル): 夏のレインウェアよりも厚手で、雪や風に強いものが必要です。
- ミドルレイヤー(中間着): 夏よりも厚手のフリースやダウンジャケットを持参し、体温調節ができるようにしましょう。行動中は暑くなることもあるので、脱ぎ着しやすいものが便利です。
- ベースレイヤー(肌着): 保温性と速乾性に優れた冬用のものを選びましょう。汗冷えは冬山では命取りになります。
- 冬用パンツ: 裏起毛であったり、防風性の高い冬用の登山パンツが快適です。
【あると安心な小物類】
- 日焼け止め: 冬でも雪の照り返しで日焼けします。忘れずに塗りましょう。
- サングラス/ゴーグル: 雪からの照り返しは非常に強いので、目を保護するために必須です。吹雪の際にはゴーグルが役立ちます。
- トレッキングポール: 冬山では「スノーバスケット」という、雪に埋まりにくい大きめのリングに付け替えて使用します。バランスを保つのに役立ちます。
- 温かい飲み物: 保温ボトルに温かいお茶やスープを入れていくと、休憩時に体を温めることができます。
- ヘッドライト: 冬は日が暮れるのが早いので、必ず携行してください。
- モバイルバッテリー: 低温下ではスマートフォンのバッテリー消耗が早まります